お知らせ・コラムColumn
心臓の病気への早期治療介入
2021年3月31日
当院ではアメリカ獣医内科学会(ACVIM)の慢性心不全のガイドラインをもとに診断・治療を行っております。
(病態ステージをA~Dに分類します。)
まず、シニア世代のわんちゃんは聴診にて心雑音の有無を確認します。
心雑音が聴取される場合、わんちゃんでは僧帽弁閉鎖不全症がほとんどです。
弁膜症は進行性の病気のため現在無症状のわんちゃんでもいずれ心不全を発症します。
心雑音が聴取され、無症状のわんちゃんは先制医療の概念からすると”未病”の状態です。
未病の状態においても病気(発症)に近い未病か、健康状態に近い未病かは外見からは判断できません。
ACVIMの分類ではステージBに相当します。更にステージBは、細かくB1とB2に分類されます。
未病の場合は更にくわしく検査をし、心臓の病気の状態の把握に努めることが必要です。
また身体検査にて心不全の兆候(咳、運動不耐性等)の確認を行います。
一昨年アメリカの論文にてステージB2から治療を始めると発病を遅らせたり、病気の進行も遅くなることが報告されました。
この報告と今までのデータを統合し、ステージB2からの治療を始めています。
ステージ分類にはレントゲン、心電図、血液検査、エコー、血圧測定を用います。
血液検査は主にANPとトロポニンIを測定します。
ANPは、左心系の不全の程度を表し、トロポニンIは心筋の障害度を表しています。
ANPの値は左心不全のグレードによく相関しています。
ステージB2は50以上に相当します。
更に95以上の値はステージCに相当し、無治療だと余命が短いとされています。
B1に分類される場合は、半年ごとの定期な検査をおこない、投薬はせず観察します。
しかし、ステージB2の場合は、一日一回の心臓の薬と心臓病用のフードをお勧めします。
このステージの子は、進行性が早いので三カ月~六か月おきに心臓の評価をします。
検査と先制医療において、進行を遅らせ、健康寿命を延ばします。
血液検査の健康診断で簡単に検査をすることができます。
更にくわしく検査をする場合はお預かりして検査をする場合がございます。
気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください。